みつわトピック ~ Boss or Leader ~
少し前に外部講師を招き、全社でハラスメント研修を初めて行いました。
世代間ギャップや個々の考え方の違いなど、
どちらかというとハラスメントの生じる背景について考えさせられる2時間でした。
育ってきた時代や環境は人それぞれ、大切なモノやコト、考え方まで異なります。
相手を尊重し、相互理解を深めるコミュニケーションが大事だなと、改めて学びました。
その数日後、とある老舗仏具屋さんの社⾧のお話を聞きました。
130年にも及ぶ歴史ある会社で、なんと近年の離職率はゼロということです。
彼曰く、BossではなくLeaderであるよう常々心掛けていると。
例えば目の前に川があったとして、支配的で上下関係重視型のBossは「川を渡れ」とただただ命じます。
これに対し、協力的で対等な関係を築くLeaderは、「一緒に川を渡ろう」と自ら先に入り率先垂範します。
皆さんはどう思いますか?
私は基本Leaderでありながら、時にはBossに象徴される強い決断力も必要だと考えます。
でも、何れにしても信頼関係なしでは成り立たないですよね。
社内はもちろんのこと、お客様、代理店の皆さん、地域社会とも
良い信頼関係を持ち続けられるよう精進して参りますので今後ともよろしくお願い申し上げます。
(小林)
営業奮闘記 ~ 日々のリフレッシュ ~
学生時代から続けているバレーボールを、今でも週に4回ほどプレーしています。
社会人になってからもこのペースで続けていると話すと、
「それ、部活レベルじゃないですか!」と驚かれることもしばしば。
ですが、仕事終わりに仲間と汗を流す時間は、日々のいいリフレッシュになっています。
チーム内ではアタッカーとしてプレーしていますが、
スパイクを打つ瞬間の“間合い”や“駆け引き”には、何年やっても奥深さを感じます。
「どう打てば相手の意表を突けるか?」と考えながらプレーするのもバレーの面白さの一つです。
競技としての楽しさはもちろん、年齢や職業を超えて仲間ができるのも、社会人バレーの魅力。
このつながりやチームワークの大切さは、仕事にも通じるものがあると日々感じています。
これからも、コートの中でも外でも“ナイスプレー”を目指して頑張ります!
(相場)
営業トピック ~ 空運転の早期発見でコスト削減! ~
某窯業メーカーで、ポンプスマートモニタリングサービス「RANDX(ランドエックス)」をご利用いただいています。
このポンプは陶器原料を含む雑排水を送っていますが、ピットが小さいこともあり、頻繁に空運転が起きていました。
そこで、電流センサーの「RANDX-C」を導入。
RANDX-Cでは、電流値が特定範囲に入った場合、自動的にアラートメールが送られます(※1.2)。
空運転では電流値の急低下が発生するため、このアラート機能で早めに空運転に気づけるように。
結果、⾧期の空運転でポンプが大きく故障することが少なくなり、メンテナンスコストの削減につながっています。
「空運転でポンプが早期故障して困っている」という方は、ぜひ一度みつわポンプへご相談ください。
(加藤)
※1 プランによってアラート機能がない場合があります。
※2 即時ではありません。
